滋賀県近江八幡市JR安土駅前にて社会保険労務士をしております小辰知己です。
企業の求人において利用されることの多いハローワークインターネットサービスについて解説します。
ハローワークにて求人票を出す場合には、ハローワークの窓口に訪問して求人票を出すという方法もあります。
もちろんそれでも良いのですが、ハローワークインターネットサービスを活用することでハローワークに訪問することなく求人票を出すことが可能になります。
今回はハローワークインターネットさの概要について解説します。
ハローワークインターネットサービスとは
ハローワークインターネットサービスは、全国のハローワークで受理した求人情報を、パソコンやスマートフォンから場所や時間を選ばず検索・閲覧できます。
求職者登録や求職者マイページの開設ができ、一部の求人にはオンラインで直接応募が可能です。また、職業相談の予約や各種セミナーの情報確認など、ハローワークのサービスをオンラインで利用するための窓口としての役割も果たしています。
ハローワークインターネットサービスの機能について解説していきます。
オンラインからの求人申込が可能
会社のパソコンから求人情報を入力し、求人を申し込むことが可能です。
求人の申し込みもですが、求人票の内容を変更したい場合や求人票の取り下げをしたい場合にもパソコンからの操作で可能となります。
なかなか平日にハローワークに出向くことが難しい場合が多く、これらの機能は大変ありがたい機能かと思います。
求人票は出しているが、ハローワークインターネットサービスの登録は済んでない事業所も多いように感じます。
その様な場合にも是非活用して頂きたいです。
下記のリンクより登録が可能です。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp
オンライン自主応募
ハローワークインターネットサービスのオンライン自主応募とは、求職者がハローワークの職業紹介を介さずに、求職者マイページを通じて企業へ直接応募する機能です。
ハローワークインターネットサービスで「オンライン自主応募の受付」が可となっている求人に対し、求職者はマイページから志望動機や応募書類(履歴書など)を提出できます。
この方法のメリットは、ハローワークに出向く手間が省け、時間を気にせず応募できることです。
また応募者の層が広がる可能性があります。特にインターネットでのやり取りに慣れている20代の方からの応募などが期待できると言えます。
ただし、ハローワークの職業紹介を伴わないため、ハローワークの職業紹介を要件とする助成金の対象外となる点に注意が必要です。応募後の選考は求職者と企業の間で直接進められます。
またオンライン自主応募によって生じたトラブルは当事者同士で対応することになります。
直接リクエスト機能
ハローワークインターネットサービスにおける直接リクエスト機能は、求人者マイページを持つ企業が、求職公開を許可している求職者の情報を検索し、自社の求人情報と応募を促すメッセージを直接送信できるハローワーク版のスカウト機能と言えます。
これにより、企業は求める人材に能動的にアプローチでき、採用活動のスピードアップが期待できます。リクエストを受けた求職者は、ハローワークを介さずにマイページからオンライン自主応募が可能となり、より効率的に仕事を探せます。
その他の機能
上記の機能以外ですと、画像情報の登録も可能です。
会社の外観や実際に働いている様子、会社で作っている商品など掲載が可能です。
意外とやっている会社が少ないように感じるので、抵抗がなければ一度掲載を検討して頂きたく思います。
また応募者管理もハローワークインターネットサービスにて可能です。
ハローワークから紹介された求職者の情報(紹介状など)やマイページで直接応募(オンライン自主応募)した求職者の情報の確認、メッセージの作成・確認なども可能です。
これらも上手く活用して頂きたいなと思います。
おわりに
今回はハローワークインターネットサービスについて解説しました。
先に述べたようにまだまだ浸透してないように感じており、利用される方がもっと増えればと感じております。
実際の登録などはそれほど難しくないので、まだ登録が済んでない会社はぜひ一度チャレンジして頂きたいなと思います。
操作方法などがわからない場合は管轄のハローワークに連絡して頂くことで対応して頂けます。
また弊所では求人票作成の支援も行っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。