滋賀県近江八幡市JR安土駅まで社会保険労務士をしている小辰です。
皆様の会社の求人活動においてハローワークの求人票を出されることも多いかと思います。
ただ求人票作成をしようと思っても、いざ作ろうと思うと「何を書けばよいかわからない」「求職者はどのようなことを知りたいのか?」など考えてしまい、手が止まってしまう・・・そのような経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか?
今回は求人票作成の際に役立つ情報サイトをご紹介します。
労働市場月報
まずは労働市場月報をご紹介します。
求人・求職、求人倍率等の動向をまとめたサイトになります。
Googleなどで「ハローワーク 都道府県名 労働市場月報」と検索してみて下さい。
※以下は大阪の労働市場月報となります
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/jirei_toukei/sijo/_121307.html
会社の所在地の地域の求人の動向をあらかじめ確認することで、採用のヒントに繋がるかと思います。
地域の新規求人倍率や有効求人倍率など求人、求職の動きが確認できます。
求人・求職・賃金バランスシート
続いては求人賃金(求人票の上限・下限の平均値)・求職賃金(希望額の平均値)を職種別などでまとめたサイトとなります。
こちらも「ハローワーク 都道府県名 求人・求職・賃金バランスシート」で検索してみてください。
※以下に神奈川県の求人・求職・賃金バランスシートを添付しております。
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/jirei_toukei/koyou_roudou/bs_00002.html
求人票作成の際には「賃金をどう設定するか?」という点はとても迷う部分かと思います。
こちらのサイトを確認いただくことで各職種の賃金の目安を知ることが出来ます。
例えば土木作業員の求人票を出したいと思った場合に、その地域の他社がいくらの賃金額を設定しているのか?の基準がわかります。可能な限り下限の平均値以上に設定して頂いて、上限の平均値に近づけて頂くことで採用に繋がるのではないかと思います。
求職者等への職場情報提供に当たっての手引き
そもそも求人票を作成する際に「求職者が求人票にどのような情報を求めているか?」といった疑問が生じるかと思います。
当然、求職者が求めている情報を求人票に掲載することで採用に繋がる可能性が増えると見ておりますが、そもそも求職者がどのような情報を求めているのか?がわかっていないと掲載のしようがないと思います。
そこで活用いただきたいのが「求職者等への職場情報提供に当たっての手引き」です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073981_00013.html
こちらの内容を確認いただくことで、求職者等が企業等の選択に辺り開示・提供を求める情報を確認することが可能です。
おわりに
今回は求人票作成の際に参考にできる情報サイトをご紹介いたしました。
ご紹介させて頂きましたサイトなど活用いただき、より良い求人票作成に役立てて頂ければと思います。
弊所では求人票作成のお手伝いもしております。
製造、建設、介護、新聞配達業、運送など幅広い業種で採用実績があります。
お困りの際はぜひご活用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。