滋賀県近江八幡市JR安土駅前にて社会保険労務士をしております小辰知己です。
今回は有料職業紹介事業について解説します。
あまり知らない方も多いように感じますので、知って頂けるきっかけになればと思います。
有料職業紹介事業とは?
有料職業紹介事業とは、求人企業と求職者の間に立ち、両者の雇用関係の成立をあっせんし、その対価として手数料や報酬を受け取る事業のことを指します。
職業安定法に基づき、厚生労働大臣の許可を受けて行うことが義務付けられている、民間の人材ビジネスの一つです。
一般的に「人材紹介会社」や「転職エージェント」がこの事業に該当します。
職業紹介の定義
職業紹介の定義として、職業安定法第4条第1項において「①求人および②求職の申し込みを受け付け求人者と求職者との間における③雇用関係の成立を④あっせんすることをいう」と定義されております。
①~④の用語の意味は以下のとおりです。
- ① 求人:報酬を支払って自己のために他人の労働力の提供を求めること
- ② 求職:報酬を得るために自己の労働力を提供して職業に就こうとすること。
- ③ 雇用関係:報酬を支払って労働力を利用する使用者と、労働力を提供する労働者との間に生じる使用・従属の法律関係をいう。
- ④ あっせん:求人者と求職者との間をとり持って、雇用関係が円滑に成立するように第三者として世話をすること
無料職業紹介事業とは?
有料職業紹介事業とは別に無料職業紹介事業というものがあります。
有料職業紹介事業との違いは名前のとおり職業紹介に関して手数料又は報酬等の対価を受けずに行う職業紹介事業となります。
無料職業紹介事業は主に学校や地方公共団体が該当するケースが多いです。
学校や地方公共団体の場合は許認可の取得は不要で厚生労働大臣の届出や通知で足ります。
ただし一般の方が無料職業紹介事業を実施する場合は有料職業紹介と同じく厚生労働大臣の許可は必要となりますのでご注意ください。
有料職業紹介事業の許認可の取得について
ではここからは許認可の取得の流れについて解説します。
有料職業紹介事業を行なおうとする場合は、事業開始予定日のおおむね2~3ケ月前までに必要書類を申請者の所在地を管轄する都道府県労働局長を経由して厚生労働大臣への提出が必要です。
許可申請にあたっては手数料として5万円+1万8千円×(職業紹介事業を行う事業所の数-1)分の収入印紙及び登録免許税(9万円)の納付に係る領収書等を添付する必要があります。
そもそもの許可要件や添付書類に関しては以下のサイトを参考になさって下さい。
主な許可要件としては以下となります。
- 財産的基礎: 事業を健全に遂行できるだけの資産(例:資産総額-負債総額が一定額以上、現預金が一定額以上など)。
- 職業紹介責任者の選任: 法定の要件を満たし、所定の講習を受講した責任者を配置。
- 事業所の要件: プライバシーが保護できる適切な場所と設備が必要。
- 個人情報管理体制: 求職者の個人情報を適切に管理するための体制が整っていること。
おわりに
今回は有料職業紹介事業についてご紹介いたしました。
弊所では有料職業紹介事業の許可取得のお手伝い積極的に行っております。
お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
